つい先日、コインチェックで約600億円分のネム/XEMが不正ハッキングされるという事件がありました。
そこでコインチェックが厳しく追及されていたのが「マルチシグ」に対応していなかったという事。
後ほど詳しく解説しますが、マルチシグというのは簡単に言えば
「仮想通貨を守るためのセキュリティをより厳重にするためのシステム」
という認識で問題ありません。
今後は、私たちもただ漠然と取引所を選ぶのではなく、セキュリティ面含め様々な要素を充分に吟味して取引所を選んでいかなければなりません。
そこでこの記事では、
日本国内の取引所でマルチシグに対応している取引所
をご紹介していきたいと思います。
ぜひ、取引所を選ぶ際の参考にして頂ければ幸いです。
それでは早速見ていきましょう。
↑タップ・クリックで読みたいところまで飛ぶことができます
マルチシグとは?
マルチシグというのは、仮想通貨資産を移動させる際に必要な「鍵」が、文字通りマルチ(複数)存在する事を示します。
つまり単純に
複数の鍵を用意する事でセキュリティの強度を高める
というシステムなわけですね。
現実でも、金庫を開けるためのカギは1個だけよりも複数あった方がより開けられにくくなりますよね。
複数の鍵を用いなければ仮想通貨資産にアクセスできないわけですから、複数ある鍵のうちの一つが盗まれても大丈夫、というわけです。
今回コインチェックは、このマルチシグへの対応をしていなかったために600億円ものネム/XEMを盗まれてしまい、改めてマルチシグの重要性が再確認された出来事でもありました。
マルチシグに対応している国内取引所
というわけで、もしかしたらこれまでは漠然と取引所を選んでいた方もいらっしゃるかも知れませんが、できる限り取引所もマルチシグに対応しているところを使用するのが望ましいでしょう。
実は、日本国内でマルチシグに対応している取引所はそれほど多くありません。
基本的には取引所も複数登録して、資産をそれぞれの取引所に分散させておくのが理想ですから、この機会にセキュリティレベルの高い取引所は登録だけ済ませておいてもいいかも知れませんね。
ちなみに、マルチシグに対応している日本国内の取引所は以下の通りです。
それぞれどのような取引所なのか見ていきましょう。
ビットフライヤー
ビットフライヤーは取引量、登録ユーザー数、資本金が国内No.1の、国内最大手の仮想通貨取引所です。
やはり最大手なだけあり、セキュリティ関連には力を入れていますね。
また、コインチェックが仮想通貨取引業者として「みなし業者」だった事も話題になりましたが、ビットフライヤーは「仮想通貨交換業者」としての登録も済んでいます。
ただ取引量が多いというだけではなく、セキュリティや企業体制もしっかりしているので、安心して登録できる取引所という印象ですね。
公式サイト:https://bitflyer.jp
QUOINEX
QUOINEX(コインエクスチェンジ)は、実は日本で一番最初に「仮想通貨交換業者」に認定された取引所なんです。
取引所の特徴としては、非常に多くの通貨ペアを用意している点が挙げられますね。
QUOINEXで取り扱いのある仮想通貨はビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のみなのですが、非常に多くの法廷通貨に対応しており、日本円以外にもアメリカドル、オーストラリアドル、ユーロ、香港ドル…など、11種類の法定通貨に対応しています。
日本での存在感はあまりない印象ですが、世界的に大きく飛躍する可能性を持つ取引所という印象ですね。
QUOINEXもセキュリティレベルは最高水準ですので、安心して資産運用できる取引所です。
QUOINEX公式サイト:https://ja.quoinex.com
ビットバンク
ビットバンクはマルチシグに対応していますが、アカウントロックには対応していません。
アカウントロックというのは、ログインに一定回数失敗したり、不正だと判断されたアクセスがあった場合に、アカウントの操作を一切できなくする機能を指します。
この機能が実装されていないので、こまめにパスワードを変更したり、パスワードの自動生成ツールを使用して複雑なパスワードにしたりと、できるだけセキュリティ面を自分でも強化するようにしておく事で、より安心して取引ができるかと思います。
取引所は非常にシンプルで分かりやすく、チャートも見やすいため、個人的に愛用している取引所です。
公式サイト:https://bitbank.cc/
Zaif
Zaifも有名ですよね。
Zaifもセキュリティレベルでは国内最高水準の取引所です。
ただ…サポートが超絶悪いですね…(笑)
私は2017年の12月15日前後にZaifに登録し、本人確認書類の送付を申請したのですが、1ヶ月半近く経過した2018年1月末現在、いまだにZiafからのハガキは届いておりません…(笑)
ツイッターで調べたら「Zaifのハガキが全然届かない…」という人がたくさんいて、サポートに問い合わせても無視される人もたくさんいるみたいです。
あくまで私の意見ですが、今提供しているサービスが優れていても、ユーザーを大切にしない企業は絶対長く続かないと思っています。
個人的にZaifはあまりおすすめしたくないのでリンクは貼りません(笑)
最後に
というわけで、今回はマルチシグに対応している取引所について見てきました。
コインチェックの件で、一つの取引所に資産を集中させるのがどれだけヤバイかというのが充分わかりましたよね。
仮想通貨資産の管理は「ハードウェアウォレット」や「コールドウォレット」で行うのが理想的ではあるのですが、導入にはやや手間だったり難しい部分もありますし、取引所の分散であれば簡単に始められますから、まずはできるところから手をつけていくのが良いと思います。
そして、余裕がでてきたらハードウェアウォレットの導入なども検討していくのが良いでしょう。
ハードウェアウォレット公式サイト:https://hardwarewallet-japan.com
仮想通貨資産は、便利な反面セキュリティが甘いと本当に一瞬で盗まれてしまうものでもあります。
しっかり自分の資産を守って、損をしないようにしましょう♪
それでは、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
期間限定!メールアドレスを入力するだけで1万円分のリップル(XRP)が無料でもらえるプレゼント実施中!詳しくは以下のバナーから
キャンペーンサイト:http://jisedai.tank.jp
仮想通貨を安全に管理するならハードウェアウォレットの使用がおすすめです。
仮想通貨を購入するなら、マルチシグ対応のビットフライヤーがおすすめ。
当サイトおすすめのICOはこちらです。