先日、コインチェックで日本円にして約600億円相当のネム/XEMが盗難されるという事件がありました。
コインチェックの件については、この記事で深く言及する事はしませんが、再度私たちは考え直さなければいけない事があります。
そう、
セキュリティ面の強化
です。
過去にマウントゴックスの事件があってから、仮想通貨界隈には「ゴックスする」という超パワーワードが生まれ、私達にはセキュリティに関して見直す時間がたくさんあったにもかかわらず、今回再びこのような事件が発生してしまいました。
コインチェックに資産を入れていた人たちを否定するつもりはありませんが、今回の件で
「決して取引所を信用してはいけない」
という事を私たちは身に染みて理解したはずです。
信用してはいけない、というとまるで取引所が敵であるかのような物言いになってしまいますが、事実、コインチェックは1ネム=88円という超低いレートで補償を行う方針を打ち出し、私たち顧客の資産は全体で約100億円近くも失われてしまったのです。
しかも、コインチェックの補償は具体的にいつ行われるかは決まっておらず、もしかしたら今年の税金を払えない人だって出てくる可能性もあるわけです。
人一人の人生を変えてしまう出来事なわけですよ。
ですから、資産を運用するに当たって決して第三者を信用してはいけないし、資産は自分で管理しなければいけないと私は思います。
この記事では、大切な仮想通貨資産を失わないために最低限出来る事を、もう一度見直していきたいと思います。
取引所は絶対に分散する
まずこれは最低限しておくべき事ですが、取引所は絶対に分散するべきです。
一つの取引所に全ての資産を入れておくなんて絶対にあり得ませんし、仮想通貨資産にしても、使用しない分はペーパーウォレットやハードウェアウォレットなどに入れて使う分だけを取引所に入れておくべきです。
もちろん手間ではあるのですが、大切な資産を失う事に比べたらどうってことはないでしょう。
また、取引所を分散するにしても、セキュリティがガバガバな取引所に資産を預けてしまっては意味がありません。
コインチェックの記者会見では「マルチシグ」に対応していなかった事が激しく糾弾されていましたが、現状、国内取引所の中でもマルチシグに対応している取引所はそこまで多くはありません。
現状、国内でマルチシグに対応しているのは
ですね。
この辺りの取引所はセキュリティレベルも高い水準で運営されていますから、数ある取引所の中でも比較的安心して資産を預けることができるかと思います。
参考記事
ハードウェアウォレットを使用する
取引所の分散が完了したら、次は可能であれば「ハードウェアウォレット」の導入をおすすめします。
ハードウェアウォレットとは…
このような端末で、仮想通貨の暗号化をより強化する事ができます。
多くの方がイメージするのが、
「この端末の中に仮想通貨を入れる」
というような事だと思うのですが、実はそうではなく、このハードウェアウォレットの中には仮想通貨の暗号化を解読するための「鍵」が入っているようなイメージです。
ハードウェアウォレットを使用する際、つまり仮想通貨の入出金を行う際には、パソコンにUSBで接続して、「鍵」を使って暗号を解読し、保護している仮想通貨へのアクセス健を取り戻す、というイメージですね。
それ以外の時は基本的にパソコンから接続を切り離しているため、オフライン状態が維持されますから、ハッキングのしようがないというわけです。
ただ、このハードウェアウォレットは使い方がやや複雑であったり、仮想通貨の送金を行う際にはUSBでパソコンに接続しなければいけなかったりと、若干手間な部分もありますから、全部の資産をハードウェアウォレットに移行するのではなく
「この仮想通貨は当分使わない!」
と決めた分だけを移すのが良いかと思います。
また、端末の中に仮想通貨を保管するわけではないので、万が一端末を紛失したり壊してしまった場合でも、「鍵」さえ分かっていれば資産が復元可能なのもハードウェアウォレットの特徴の一つです。
「鍵」は複数の端末で共有も可能ですので、余裕があれば2台か3台持って、バラバラに保管しておく事で、万が一ウォレットを一つ無くしてしまったとしても、問題なく復元することができます。
ハードウェアウォレット公式サイト:https://hardwarewallet-japan.com
ペーパーウォレットを使用する
ペーパーウォレットは、その名の通り「紙」のウォレットです。
ハードウェアウォレットは端末に暗号化を解読する鍵を保存するのですが、ペーパーウォレットの場合はその鍵を紙に保存するという事ですね。
ペーパーウォレットは、仮想通貨資産を完全にオフラインで保管する事ができますから、
現状最強のセキュリティ
だと言っても過言ではありません。
インターネットに接続されていなければハッキングのしようがありませんからね。
ただその一方で、「紙」であるが故の不安もあります。
水に濡らしてしまったり、破けてしまったり、燃えてしまったり…
などなど、紙が「物理的に」破損して、暗号化を解読する為の鍵を読み取れなくなってしまうと、もう完全に資産を取り出せなくなってしまいます。
ペーパーウォレットを作成する際には、複数枚の紙に印刷して、複数の場所に分けて保管しておく事が必須ですね。
また定期的に更新して、紙の経年劣化で読み取れなくなってしまうような事態も起きないようにしましょう。
まとめ
今回は、仮想通貨資産を安全に管理する方法について見直してきました。
正直、個人的にはコインチェックが受けたようなサイバー攻撃は、今後も定期的に発生すると思わっています。
マウントゴックスの前例があったにも関わらず、時間が経つと人間って油断してしまう生き物なんですよね…。
おそらく今回のコインチェックの件で、税金が払えないレベルのダメージを受けてしまった人もいると思います。
被害に遭ってからでは遅いです。
後悔先に立たず。
お金は人生を狂わせます。
しっかり対策をして、大事な仮想通貨資産を他人に奪われないようにしましょう。
ではでは。
期間限定!メールアドレスを入力するだけで1万円分のリップル(XRP)が無料でもらえるプレゼント実施中!詳しくは以下のバナーから
キャンペーンサイト:http://jisedai.tank.jp
仮想通貨を安全に管理するならハードウェアウォレットの使用がおすすめです。
仮想通貨を購入するなら、マルチシグ対応のビットフライヤーがおすすめ。
当サイトおすすめのICOはこちらです。